top of page

検索


全宝連後記
前回記事は春休みの終わり。気づけば夕立が夏の匂いを運び、生協には「頭脳サンライズメロンパン」のような謎商品が並ぶ時期になってしまいました。今期は、現2回生にとっては初めての新歓や、関西宝連・全宝連とそこに向けた準備、全国OB会などがあり、非常に慌ただしい4か月でした。また、...
2024年7月23日
0件のコメント


2024年度宝生会部員紹介
部の雰囲気を決めるのはやはり部員!ということで、宝生会部員に自己紹介、他己紹介を書いてもらいました。自己紹介を最初に、その後に他己紹介を箇条書きで書いてあります。 N・2回生・工(工化)・千葉出身 宝生会の青色担当。 きつねのぬいぐるみを連れている。...
2024年3月31日
0件のコメント


宝生会の活動
新学期も近づき、そろそろ履修含めて予定を考えねばと思っています、1回生、Hです。3月中は帰省に引っ越しに合宿にと息つく暇もなく、ようやくまとまった時間が取れたところです。3月には、1回生でのユニバ、逢坂山への散歩、伏見稲荷観光(以上は正規の活動ではないですが)、合宿等様々な...
2024年3月28日
0件のコメント


京大宝生会仕舞百番舞う会
1回生Hです。2024年2月23日に京大宝生会仕舞百番舞う会が稽古場で開催されました。その様子をご報告します。 9時始曲予定だが、紋付を着ようかなと思っていた1回生が30分前頃から集まり始める。しかし自分では袴がつけられないこと、着替え用の部屋の鍵の手続きがよくわからないこ...
2024年2月25日
1件のコメント


高野山旅行記
※これは宝生会の活動ではなく、個人的な旅行です。 1月末の試験が終わり暇になったところで、昨年の8月を思い返してみると、免許を取るための帰省と自転車に乗った記憶がわずかにあるばかりであった。何もしないことを喜ぶ価値観があってもよいと思うが、残念ながら現代人の頭にはそんなおお...
2024年2月11日
0件のコメント


関西宝連後記
総人1回生のHです。去る12月17日に「関西宝生流学生能楽連盟自演会」、通称「関西宝連」がありました。この会は名前の通り関西の宝生流の能楽部を持つ9つの大学と高校(今回は6大学)が、普段の稽古の一つの目標として各人2~3分ほどの舞と、15分程の謡を出している催しです。稽古し...
2023年12月19日
1件のコメント


ブログ再開
ホームページ更新しました。ブログも細々と更新していきたいと思っていますので、よろしくお願いします!! by 2023年1回生一同 #のう #京都大学
2023年11月24日
0件のコメント


時を超えてエモい 恋の?能たち
工学部3回生のKです。日常で恋愛の話なんてすることのない私ですが(^-^;、能で出会う恋の曲にはときめくことがあるので幾つかご紹介させて下さい。 美しい草花、武士の生き様と散り際、親子の絆…、と能では心を動かす事物が多く描かれますが、「恋」も心を揺さぶるテーマの代表格!とい...
2020年7月23日
0件のコメント


胡蝶蘭
雨が降り続いている。今年の梅雨はいやに激しい。鴨川の水も増えていると聞く。じめじめとしたというよりは、涼しいくらいの風が吹いて、小さな粒の霧が傘を開こうか迷わせる。そんな午後に、今出川通を歩いていた。東山は霞み、それでも近づくにしたがって緑を濃くしていた。ある人の姿がわたし...
2020年7月15日
0件のコメント


初見で読めない!謡本のくずし字10選
京大宝生会ブログを読んでいただきありがとうございます。 あっという間に7月も半ばです。これから夏が本格的になっていくわけですが、京都の夏は夜でも蒸し暑いし、ゲリラ豪雨のような激しいにわか雨が多い気がするのでちょっとすごしにくい気がします。朝晴れていたから洗濯物を干して大学に...
2020年7月14日
0件のコメント


能『三山』の物語
こんにちは。農学部のジョッキーです。 僕が京大宝生会に入ったとき、はじめに習った謡は、能の謡の基本が一通り入っているとされる『鶴亀』でした。新年の祝賀の様子を描写し、終始おめでたい感じに満ちた曲で、やっぱり能は儀式的なもので、堅苦しいのかなと思ったものです。...
2020年7月11日
0件のコメント


映画に感じた能の要素
こんばんは、文学部のIです。 最近は雨ばかりですね。部屋の中で聴く雨音は好きなのですが、外出中に雨に降られるのは嫌いです。 さて、今回は最近見た映画作品の中で「これって何となく、能の影響を受けている気がするな」と思ったものについてお話します。...
2020年7月7日
0件のコメント


稽古を続けてみて
こんにちは。工学部三回のかんです。もう7月ですね。今年も半分終わったわけですが、色々あった予定がなくなり、長かったようなでもあっという間だったような何だか不思議な気分です。 さて、今日は能のお稽古を続けてみて良かったなと感じていることを紹介したいと思います。...
2020年7月3日
0件のコメント


京都の行事・祭
工学部3回生のKです。 今回は在学中に是非行っていただきたい京都のお祭りをご紹介いたします。 私が入部したとき、お祭りに詳しい先輩が在籍されていて色々教えてもらったのですが、忘れてしまったので(おい!)、ふんわりした紹介になってしまうこと、お許しください。 5月 葵祭...
2020年6月29日
0件のコメント


おすすめの自炊メニュー
こんにちは。文学部2回生のOです。今日は1回生の、特に一人暮らしを始めた皆さんに向けて、おすすめの自炊メニューを紹介したいと思います…とはいえ自粛期間に自炊の腕をメキメキあげている方が多いと思いますので、先輩顔はできませんね…。...
2020年6月25日
0件のコメント


能で正座に強くなる?
京大宝生会ブログにご訪問いただきありがとうございます。 今日は日食が見られるということで、家のベランダから観察を試みたのですが、よくわかりませんでした!曇っていたので欠けているのか雲で隠れているのか分かりませんでしたね!次に日本全国で日食が観察できるのは2030年の6月1日...
2020年6月21日
0件のコメント


京都で謡曲史跡めぐり
こんにちは。農学部三回生のジョッキーです。 日本は全国的に梅雨入りしてますが、昨日今日はお天気が良かったですね。そんな日は、自転車であてどもなく京都の街並みを走りたくなります。ちょっと行けば有名な寺社仏閣に出会えるのが京都の大きな魅力の一つでもあります。...
2020年6月17日
0件のコメント


初舞台の思い出
こんにちは。工学部三回のかんです! 最近は人と会えない寂しさから昔の写真を見返して思い出に浸るということをよくしています笑 そこで、今日は初舞台を振り返ってみようと思います。 私は中高と運動部だったため、大勢の前で、何かを一人で披露するということが初めての経験でした。プラス...
2020年6月13日
0件のコメント
カテゴリ別記事一覧導入のお知らせ
京大宝生会ブログをご覧いただきありがとうございます。 先日よりカテゴリ別記事一覧の機能を追加いたしました。上部に表示されているカテゴリ、 「すべての記事」「京大宝生会について」「能楽あれこれ」「京都での生活」「その他」 をクリックするとそのカテゴリの記事が一覧で表示されます...
2020年6月11日
0件のコメント


能楽部員の一年
みなさんこんばんは、文学部のIです! そろそろ外での活動を再開し始めている方も多いのではないでしょうか。 オンライン講義だとモチベーションが維持できないので、早く大学に行きたいですね 泣 さて、今回は能楽部員として過ごす一年についてお話します。...
2020年6月9日
0件のコメント
bottom of page